2025/08/14 14:41
「ポップコーンにストロー」…
今月(2025年8月)、日本航空(JAL)が発表した富裕層向け高級カードの公式サイトで、 AIが生成した画像に不自然な点が相次いで見つかり、ヤフーニュースで取り上げられるほど大きな話題となりました。
私も個人的に差し替え前のサイトを確認したところ、 ニュースになった画像の他にも、食事中の男性がフォークを持つことができていなかったり、 カードを持つ肝心の手指が崩壊しているなど、目を疑うような画像が複数ありました。
「大企業でもこんなミスをするんだ」 「最高峰のカードなのに、安っぽく見える」
SNSでそうした声が上がるのも、当然だと感じました。
でも、この一件は、他人事ではありません。 Webサイトやブログ、SNSで情報を発信するすべての企業・個人にとって、 ブランドイメージを守るための重要な教訓を示しています。
■ なぜ、この「失敗」は起きたのか?
今回問題となったのは、年会費24万円を超えるJALの「最高峰のメタルカード」。 そのプロモーションサイトで、なぜクオリティの低いAI画像が使われてしまったのでしょうか。
それはおそらく、AI画像生成が持つ「手軽さ」という魅力の裏にある、 大きな罠に気づけなかったからです。
AIは、確かに一瞬でそれらしい画像を生成してくれます。 でも、AIは常識を知りません。生成された画像を「注意して見る」と人間の指を歪に描いたり、目の瞳が微妙に不自然な形をしていたり、服のパターンやボタンの位置がずれていたりなどの間違いに気付けます。
でも実際、大多数の人はそのような画像を見ても、指摘がなければその問題に気付きません。指摘されて初めて「ほんとだ!」と気づくケースがほとんどです。今回のJALの問題も、「注意して見る」人が最初に気付き、その人がSNSで問題を拡散し、そのSNSを見て初めてその問題に気付いた人が大多数でしょう。
それで自社で画像を使用する際は、一般的な大多数の人だけではなく、画像を「注意して見る」人や「写真のプロ」という一部の厳しい目を持つ人も意識したものにする必要があることが分かります。
■ その一枚の画像が、あなたの「信頼」を決めている
今回のJALの例で明らかなように、たった一枚の不自然な画像が、 ユーザーに与える不信感は計り知れません。
「この会社、細部までチェックできないのかな?」 「なんだか、仕事が雑な印象を受ける…」
あなたが発信する情報に添えられた一枚の画像も、同じです。 コンテンツの信頼性、ひいてはあなたのビジネス全体の信頼性を、 その画像が左右していると言っても過言ではありません。
■ 「Anoconone」が提供する、ブランドを守るための”安心”
Anocononeの画像は、AIが生成したものをそのまま販売することはありません。 公開前に、経験豊富なクリエイターが全ての画像を一枚一枚、 細部まで入念にチェックしています。そして細かなレタッチを行なっています。
常識的にありえない不自然な画像がお客様の目に触れることがないよう細心の注意を払っています。
Anocononeが提供するのは「時間と手間の削減」だけではありません。 ブランドイメージの毀損からあなたを守る、 『安心』と『信頼』です。
ビジネスで画像を使う上で、最も大切なのはコストや手軽さではなく、 その画像がブランドの価値を高めるかどうか、という点です。
プロの厳しい目で品質管理された、信頼できる一枚を。 ぜひ「Anoconone」で、あなたのビジネスにふさわしい画像を見つけてください。
▼AI画像素材ショップ「Anoconone」はこちら